言葉のかけかた
こんにちは!りなです🕊
なんだか急に寒くなり
体調を崩しやすい時期になりましたね🍃
今日は、『子供への言葉のかけかた』
について書いていきます😉
今、2歳の息子は
なんでも自分でしたい!
人がしていることは自分もしたい!
というように好奇心旺盛です(笑)
でも、まだまだできないことの方が多く
失敗するのが当たり前。
したい!ということは極力させたい。
けど、わたしの仕事量が増えることは
目に見えています(笑)
わたしに余裕がないときは
ごめんね、お母さんがするからいいよ💦
と息子の『やりたい』の気持ちを
ついつい否定してしまいます😭
『学ぶ』機会を母親であるわたしが
奪ってしまっているのです(反省)
余裕があるときは息子の『やりたい』
という気持ちに応えて見守ります。
そして、息子が失敗したとき、、、
「ねぇ、なんでこぼしたの?」とか
「もう!どうしてできなかったの?」と
否定的な言葉をかけてしまいがち。
でもでも、子供が失敗したときに
もしお母さんがこんな言葉をかけれたら
どうでしょう?
「どうやったら、上手にできたかな☺️?」
子供は失敗したとき、言われなくても
子供自身も失敗してしまった😢と感じています。
なのに、お母さんからも失敗したことに
焦点を当てて叱られたら、悲しいですよね。
失敗したらダメ。失敗しないようにしなきゃ。
という考えになってしまいます。
でも、失敗したときに
お母さんから、どうやったらできるかな?
と声をかけられたら
次は、どうやったら成功できるんだろう?
こうやったら上手くできるかも!
とプラスの思考に変わります◎
ちょっとした言葉かけの違いで
今後のお子さんの考え方が
『プラス』になるのか『マイナス』になるのか。
前向きな子に育って欲しいと願うなら
まずはお母さんが子供にかける言葉を
少し意識してみるといいですね◎
1日の終わりに、ベビーマッサージをしながら
目と目を合わせて「今日は〇〇ができたね」
など前向きなお声掛けができるとさらにいいですよね☺️💕
最後まで読んでいただき
ありがとうございました🙇🏻♀️
0コメント